カモメ写真4コマショートコント/タイトル:「ローマ字の学校」

カモメ写真4コマショートコント タイトル ローマ字の学校 ネコ浜組-カモメ1班

5月20日はローマ字の日です。1955年(昭和30年)に財団法人「日本のローマ字社」(Nippon-no-Rômazi-Sya;NRS)が制定しました。日本式ローマ字つづりの発案者で、ローマ字国字論を展開した地球物理学者・田中舘愛橘(たなかだてあいきつ、1856~1952年)の1952年(昭和27年)5月21日の命日にちなみ、切りのよい20日を記念日としました。また、社団法人「日本のローマ字会」が1922年(大正11年)のこの日に創設されたことを記念したものです。ヘボン式と訓令式(日本式)についてローマ字表記にはヘボン式と日本式の2種類があり、例えば「すし」は、ヘボン式で「sushi」、日本式で「susi」となります。ヘボン式の名称は、ヘボン式ローマ字を考案したアメリカ人医師のジェームス・カーティス・ヘボン(James Curtis Hepburn、1815~1911年)の名前に由来します。1885年(明治18年)、田中舘愛橘は英語の発音に準拠したヘボン式ローマ字の表記法を改めて、五十音図に基づいた日本式ローマ字を考案しました。しかし、ヘボン式と日本式の支持者が対立し、混乱を招いたため、ローマ字の統一が必要となりました。1937年(昭和12年)に公的なローマ字法が内閣訓令第3号として公布された。これが訓令式ローマ字で、1937年版の訓令式ローマ字はヘボン式を排除し、田中が考案した日本式に準拠したものであった。しかし、第二次大戦後、連合国軍最高司令部(GHQ)によりヘボン式による表記が指示されたこともあり、再び混乱が生じました。1954年(昭和29年)に内閣告示第1号として改めて公的なローマ字法が公布された。新たな訓令式ローマ字は、日本式に準拠した1937年版の訓令式ローマ字を基礎としたものであったが、1954年版は「国際的関係その他従来の慣例をにわかに改めがたい事情にある場合」に制限しながらも、ヘボン式の使用も認めるものとなりました。現在、日本において標準として公式に認められているローマ字表記は、日本式を基礎とした1954年版の訓令式ローマ字であります。しかし、外務省発行のパスポートの名前・本籍地(都道府県)の表記、総務省の市区町村の表記、国土交通省の道路標識・地図・駅名の表記など、ヘボン式ローマ字が多用されているのが現状です。(雑学ネタ帳 URL:105202.htmlより引用)

カモメ写真4コマショートコント タイトル ローマ字の学校 1コマ目 ローマ字の学校の先生が生徒に作文の宿題を出す 社長さん ジョジョです 私はお店を仮病で休みました この後の言い訳を考えましょう
カモメ写真4コマショートコント タイトル ローマ字の学校 2コマ目 ローマ字の学校の生徒の訓令君が帰り道にさっき先生が生徒に作文の宿題を出した問題を考える
3コマ目
error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました